頭の位置の固定

頭の位置の固定は永遠の課題です。
一番の敵は「やってるつもり」でした。
いくら他人に指摘されても、それはすでにクリアしてつもりで折角のアドバイスを聞き流すことしかしてませんでした。
恐るべき「やってるつもり」です。

まだ完全ではないけど、ここまで修正が出来ました。
上半身の力みを無くすと上手くいきました。

私の修正方法

体幹スイングが必須条件として頭の固定が上手くいくようになりました。
それでもまだドライバーのスイングの時に切り返しで力みが出て頭が上がる癖が抜けないのですが…。
力まずに肩回転することが当たり前になれるようにしてます。

テイクバック

右腕に意識を持って右腕でクラブを振り始めていたことが、右肩の縦ラインを中心とした円弧になって顔も右に流れることになっていました。

右腰を深く後ろに引きます。
左肩を前に出すイメージで肩回転します。
顔を左に移動させるイメージで体の中心軸を固定出来ました。

ダウンスイング

インパクトの瞬間に腕を思い切り伸ばすことを目指してスイングしてました。
しかも腕とボールの距離感を優先して顔を上げることに何の違和感も感じてませんでした。
最も顔が起き上がっているとは全く思って無かったのです。

テイクバックで前に出た左腰を後ろの椅子に腰かけるイメージで深く後ろに引きます。
右肩を前に出すイメージで肩回転します。
今度は顔を右に移動させるイメージで体の中心軸を固定させます。

三角形で再現性と高める

テイクバックとダウンスイングでそれぞれ頭と足先の対角線を意識することで三角形が出来て体の軸を固定することがイメージ出来ました。

テイクバックで右腰を深く後ろに引き頭を左に移動するイメージです。
逆にダウンスイングでは左腰を深く後ろに引き頭を右に移動するイメージで頭とお尻の固定に安定感が出ました。
あとは肩の回転を意識してます。

腕の力感ゼロ

飛ばしたい気持ちが力みを生む

シニアになると飛距離が落ちていくことを実感してしまいます。
しかしそれを認めたくなくて、少しでも飛距離を取り戻そうとつい無駄に力が入ってしまいます。
そしてその力みがスイングを乱してしまい、更に飛距離を落としてしまう負の連鎖を生み出してしまいます。
ゴルフスイングでは体幹だけを意識して腕の力感ゼロにします。
肩回転に任せた脱力スイングはクラブのしなりを生み出して決して飛距離は落ちることはありません。
また、脱力感は「顔の固定」には必須条件でありました。