改革前のスイング

スイング改革目的の意識革命
スイング改革するにあたり、まずは自分のスイングを把握目的でスイングを動画撮影してみました。
自分のスイング動画を見てしばらくゴルフクラブを持つの止めようかと思うほどイメージと大きく違っていることに呆然としました。
これまでのスイングの意識を全て否定して革命を起こす必要があることを認めざるを得ませんでした。
一つづつ時間をかけて修正していくことを決意した瞬間です。
何度も心が折れそうになりながらスイング改革に挑戦し続けました。
スイング改革するにあたり、まずは自分のスイングを把握目的でスイングを動画撮影してみました。
自分のスイング動画を見てしばらくゴルフクラブを持つの止めようかと思うほどイメージと大きく違っていることに呆然としました。
これまでのスイングの意識を全て否定して革命を起こす必要があることを認めざるを得ませんでした。
一つづつ時間をかけて修正していくことを決意した瞬間です。
幾つかの修正点を経て、ここまでスイング改造できました。
まだまだ修正すべき箇所がありますが、かなり安定したボールを打てるようになりました。
このスイングを体に覚えさせることができればスイングの迷子にはならないでしょう。
まずは以下のチェックポイントを意識してここまで修正出来ました。
高齢の私が自分のスイングの癖・体の硬さなどを認めて見出したチェックポイントです。
長い月日で形成された悪しき習慣はとても短期間で改良できません。
何度も何度も振り続けてやっと体に馴染んでいくのでしょう。
ここで「やってるつもり」が最大の敵となりました。
心折れそうになりつつも、焦らずに頑張ってます。
ゴルフスイングでは再現性が高いスイングをすることが必須です。
私の場合は少しでも腕に意識がいった時は体幹の軸が乱れてしまうことが分かりました。
そこで幾つかの自分なりの決め事を作って再現性を高めることにしました。
テイクバックとダウンスイングで頭と左右の足でそれぞれ対角線を意識することで三角形が出来て体の軸を固定出来ました。
テイクバックで右腰を深く後ろに引き頭を左に移動するイメージです。
逆にダウンスイングでは左腰を深く後ろに引き頭を右に移動するイメージで頭と足の三角形の固定に安定感が出てきました。
あとは肩の回転を意識してます。
腰が左右に流れることを防ぐために意識しました。
テイクバックでは右腰を右後方へ引き、頭を左下へ移動させるイメージで右腰と頭の対角線を意識します。
ダウンスイングの時は左腰を左後方へ引き起き上がりを防ぎ、頭は右下へ移動させるイメージで左腰と頭の対角線を意識します。
この2つの対角線の意識で再現性を高めるきっかけとなりました。
ゴルフスイングでは体幹だけを意識して腕の力感ゼロにします。
腰と肩回転につられて腕が最後に動き出すイメージです。
お尻と頭の位置が固定出来て、肩(体幹)回転が出来れば再現性が高まります。
腕振りスイングを100%封印して、脱力して右肩をその場で真っすぐ下げる意識を持つだけにしてます。
その際に顔と体の中心を右向きに残したままで肩を回転する意識も必要でした。
右脇を閉めた状態はフォロースイングまで保ちます。
私の場合はインパクトが体の正面より右側の意識でないとアウトサイドインになっていました。
多分、顔が残せずに肩回転することで体の中心が左に向いてしまっていたのです。
右脇は閉めたままのスイングはフォロースイングまでグリップの位置が固定されることで再現性が高まります。
腕スイングは完全に封印します。
脱力した肩回転で再現性がさらに高まります。
体幹スイングが基本にあることが必要です。